東紀州・尾鷲・ひのきの会

お問い合せ アクセス

TEL.0597-35-0877

メニュー

FSC認証制度とは

熊野灘に臨む森で育った強靭で美しい尾鷲ヒノキをお届けします。

あせらず、まじめに。

 

有限会社谷口製材所

製材業・素材生産業

谷口晴泰

 

TEL.

FAX.

 

 広い敷地の一角に、屋根付きのストックヤードがある。そこに整然と積まれた4mの芯持ち柱角は、どれも全面に赤味を帯び、艶やかだ。 谷口製材の特筆すべき個性の1つ、「天然乾燥」。桟積みして3ヶ月〜半年おき、ひずみを見て積み替え、さらに3ヶ月〜半年おく。最低1年という長い時間をかけ、じっくりと材を乾燥させるのが谷口流。市場がスピードを要求し、人工乾燥への転換を図る製材所が増える中、谷口製材は「木のもつ時間の流れ」に決して逆らわない。人工乾燥で木の時間を早送りすれば、木に大きな負担をかけ、木が本来もつ粘りを損ねてしまうからだ。どこかで誰かの家になる、大切な材だからこそ、本当に良いものを届けたい。木の時間に歩調を合わせ、その変化を優しく見守り続ける谷口さんの愛情を一杯にうけ、材は最高の表情を見せている。

天然乾燥の期間には、在庫管理の意味も込められている、と谷口さんは語る。材価が安いからといって売り急ぐのではなく、市場の状況を見て、必要とされた時に確実に良い材が出せるよう出荷量を調節しているのだ。天然乾燥は、木が熟していくだけでなく、機も熟していく、ということか。

 谷口さんが地元・尾鷲に戻ってきたのは約5年前。それまでは、名古屋のフリッチ(flitch、化粧板になる平角材)の会社に勤めていたそうだ。「木=ヒノキ」だと思っていたという程、幼少期から尾鷲ヒノキに囲まれて育った谷口さん。名古屋での修業時代に、樹種や産地の違う材にたくさん触れたことで、木への理解が深まったという。特に、「材の中身」を見る目が肥えた。その感覚は現在の仕事に息づいている。「節が出ないぎりぎりのところまでフリッチを採るんですが、材の表面を見ていると、もうすぐ節が出そうだ、というのが経験と勘でわかるようになってくるんですよ。私はまだしょっちゅう失敗しますけどね。」

 そう、谷口製材のもう一つの個性が、大径材を挽くことだ。大径材の外側からフリッチを採っていき、最後に残った中心部分が柱になる。柱適寸材から採った柱と違い、赤味を帯びた心材部分が全面に出、白い辺材部分が混ざらない。色が揃っていてとても美しい。伝統の技が光る。