林業塾2010 FSCについて考える


講座のご案内 


毎年、三重県紀北町の速水林業で開催している弊社主催の林業塾の今年のテーマは「森林認証FSC」。
日本国内でのFSC認証林の現状とこれから、木製品業界の認証製品への取り組みとアイデア、FSC認証取得をベースとして地域再生計画など、認証取得者の方々や取り組まれている企業の方々を講師にお招きしてお話しをして頂く予定です。
また、森林の多面的機能や生物多様性についての専門的な講座やフェアウッドの考え方、森林をフィールドとした環境教育活動などについての講座も用意しております。
新しい森林管理のあり方、FSCによって広がるネットワークについて考える5日間です。講座の合間には熊野古道の散策、清流銚子川の河畔で食べる河原ランチなども予定しております。秋空の下で森と木について学び、これからの林業、森との共存について考えてみませんか?

詳細なスケジュールおよび講師と講座内容は下記をご覧下さい。
ご案内のリーフレットはこちらLinkIconからダウンロードできます。

過去に開催した林業塾の様子をご覧いただけます。
下記アイコンをクリックしてください。

LinkIcon



【開催期間】
2010年10月16日(土)~10月20日(水)
.  
【開催場所】
三重県紀北町 速水林業 大田賀山林
.
【対象者】
FSC森林認証にご興味のある方、認証取得をお考えの企業山林所有者の方
.
【募集人員】
30名
※応募者数が多い場合には先着順とさせて頂きます。
.
【応募期間】
2010年8月16日(月)~10月 8日(金)
. 
【参加費用】
一般:10万円
学生:7万円
※それぞれ宿泊費・食事(3食)を含みます。
. 
【お申し込み】
下記より「林業塾2010 お申し込みフォーム」をダウンロードして頂き、メールまたはファクシミリにて弊社担当まで送信してください。
なお、ご記入頂いた個人情報につきましては、林業塾および関連イベントのご案内以外の目的には使用いたしません.
メールアドレス:a.mochizuki@re-forest.com
ファクシミリ:03-5716-4186
担当:望月・中西
お申し込みフォームはこちらから
LinkIcon
【お問い合わせ】
お電話・メールでのお問い合わせは、下記までお願い致します。
株式会社森林再生システム 電話:03-5491-8244
担当:望月(a.mochizuki@re-forest.com) :中西(s.nakanishi@re-forest.com)    :
.



講座・フィールド研修の内容は下記のとおりです。

FSCとは
■FSC認証全体についてFSC認証の概要と日本森林管理協議会の活動日本の森林とその多面的機能~FSCの役割~国内外における森林認証を活用した森林経営戦略.
FM認証とCoC認証
■FSC認証取得の効果と課題速水林業の経営とFSC認証民間企業におけるFSC認証の意義自治体におけるFSC認証の意義.
■FSC認証木製品・加工・販売企業の環境への取り組みFSC認証材の加工と販売(コクヨファニチャー)(FSC認証材で作る家)(環境、健康、安全をテーマとしたライフスタイルと木製品).
地域との関わり
■FSCと地域再生・連携森林を活用した地域再生.
森と木を知り木を使う
■FSC認証林の施業管理速水林業の山林管理と施業.
■FSC認証と森林環境・生物多様性森林の生物多様性とは世界の森林現況とフェアウッド調達.
■森林環境・環境教育森で遊び、森から学ぶ~LEAFプログラム~.
■木と木材・木材の種類と性質木の基本を知りましょう.
森と川のField(屋外での講座です)
■森林と文化を考える熊野古道散策.
■川をみて森を知る?!森と川の大切な関係 (銚子川でLunch).
■FSC認証ってどんな森林?速水林業 大田賀の認証林を歩く.
■木を育てるってこんなこと♪森の仕事体験 - 枝打ち(仮) -.
みんなで考える
■森と木材のグループディスカッション受講者・講師全員での課題発表.

太田 猛彦  NPO法人日本森林管理協議会代表 東京大学名誉教授
岡野 健    NPO法人木材・合板博物館館長 東京大学名誉教授
白石 則彦  東京大学大学院農学生命科学研究科教授
岩瀬 泰徳  NPO法人日本森林管理協議会 FSCジャパン
赤間 哲    三井物産株式会社CSR推進部
加賀谷 廣代 コクヨファニチャー株式会社
小原 公輝  輝建設株式会社(予定)
佐藤 岳利  株式会社ワイス・ワイス(予定)
速水 亨    速水林業代表
藤江 俊充  浜松市農林水産部
中澤 健一  国際環境NGO FoE Japan
牧 大介    株式会社トビムシ
川端 康樹  速水林業
吉田 正木  吉田本家山林部
富村 周平  FSC国内審査員
ほか